iPhone(解釈編)
昨日iPhoneを購入した理由と顛末については一つ前の日記に書いた。今日はその続きをまとめる。
iPhoneがいったいどういうものなのかについては、すでに多くのレビューなりなんなりで述べられているので割愛するが、かいつまんで説明すると、センサ(マルチタッチ、加速度、カメラ、GPS)の搭載された小型のインターネット端末である。
センサ類については、部分的にはすでにさまざまな携帯端末に搭載されてきたものである。特に新規性のあるのはマルチタッチだろう。実際、マルチタッチはiPhoneの登場の時点では非常に注目された。この機能のおかげで、小型の情報端末としてのiPhoneによるwebブラウジングは大幅に快適になった。他の機能についても、webブラウジングや、インターネット上のサービスの利用において非常に有効なものである。そして、これらの機能がすべて合わさることで、iPhoneはインターネットをユーザの側にぐっと引き寄せた。その結果を予言することは僕にはできないが、かつてwalkmanが「音楽を着る」時代を作ったように、iPhoneは「インターネットを着る」時代をもたらすような気がする。
また、iPhoneは基本的には携帯電話としての機能をもつ。しかし、それはメインではなく、数多くの機能のうちの一つである。iPhoneのインターネット端末とは別の側面はiPhoneアプリの動作するプラットフォームである。
従来の携帯電話の場合、公式アプリを開発するためにはさまざまな開発環境が必要となり、OSのコアの部分まで利用する場合は、開発業者としての登録が必要になったりするなど、制約の多いものであった。しかし、iPhoneの場合、審査という最終プロセスがあるものの、比較的参加の敷居が低くなっている。
また、日本の携帯電話は世界中のシェアのたかだか数パーセントにしかすぎないうえに、数多くのメーカが独自のものを出している。これら全てに対応するのは、大変な作業である。大して、iPhoneは世界中で同じ仕様のものが販売されている。いきなり最初から世界市場が見えているのだ。この差は大きいだろう。
そして、最後に、このようなことを、ユーザは特に意識することなく今までのiPodや携帯電話と同じような感覚のまま利用している。ユーザが利用しはじめるまでの敷居が極端に低い。ぎょうぎょしさは存在しないのだ。
最後にまとめる。iPhoneは僕の理解では、インターネットとユーザの距離を極端に近付けるデバイスである。また誰もが容易にコンテンツやアプリケーションの開発レースに参加でき、成功者には巨大マーケットを保証するシステムを抱えている。そして、ユーザとしても、開発者としてもこのシステムに容易に参加することができるようになっている。